ガゼッタ記者「総入れ替え必至の来季ミランで礎となるべきは本田だ」 (SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース

考えうる限りの最低なかたちで、ミランは終焉を迎えた……。
ウディネのピッチで見たミランは、戦うこともなく、やる気もなく、自分たちらしささえもなかった。 フィリッポ・インザーギの監督続投を決めた時、ミランの幹部はあることを彼に希望した。
シーズンをミランらしい態度で終えること、終盤戦の試合を適切なメンタリティーでプレーすること、来シーズンに向けてチームがすぐに新たなスタートを切れる状態にすること――。
集約すれば、シルビオ・ベルルスコーニ・オーナーにしろ、アドリアーノ・ガッリアーニ副会長にしろ、最も重要なのはヨーロッパリーグ(EL)出場権を手に入れることだと、はっきり言いたかったのだ。 しかし、インザーギはその要望に応えることができなかった。ミランは、デルビー(ダービー=ミラノダービー)で不穏な亀裂を見せ、ウディネーゼ戦でついにどん底にたどり着いた。ELの夢もおしまい、インザーギもおしまいだ。
正直に言うと、選手たちはかなり以前から、インザーギのことを見限っていた。来シーズンのミランの監督が彼ではないと分かった頃から、そうした空気がロッカールームを支配していった。だから、誰も闘志もやる気も出すことができない。それがウディネでの敗戦で浮き彫りになってしまった。
ミランがここまでの状態に陥ってしまった責任は、全員にある。もう何年も選手の補強に金をかけなかったクラブ幹部、そして経験不足なだけでなく、自分の考えに固執しすぎて他者に口を挟ませなかった監督……。ひどい内容の試合の後、会見で様々な言い訳をするインザーギを、我々記者は何度も見てきた。
彼の言葉を聞いていると、常にミランには未曾有の不運が襲いかかっているようだ。しかし実際は、テクニカルな面においても精神面においても、彼のチームのマネージメントが誤っていたことはもうはっきりしている。
もちろん、選手たちにも非はある。誰も今のチームの状況を変えようと積極的に試みなかったし、誰もこのチームのリーダーになろうとはしなかった。そして誰も、苦労しているチームメイトに手を差し伸べようとはしなかった。「プロの手本」だとされている本田圭佑でさえも、何もできなかった。懲罰的な意味も込めての強制合宿も、両者の関係を修復する助けにはならない。多くの選手が、一日中ミラネッロにこもって一体、何の役に立つのかと反発した。もう目指す目標もないというのに、なぜ今さら?(ミランの公式サイトでは、合宿の期間は無期限と発表されている)
バスのなかでインザーギが怒りを爆発させる前、彼の監督の地位は風前の灯にあった。ベルルスコーニ・オーナーが試合の結果に激怒し、インザーギをクビにするよう指示したからだ。しかし、ガッリーニの2度の電話がそれを思いとどまらせた。この時期になっての監督交代など、全く無意味だと説得したのである。
ただ、失望という点では、誰もインザーギには及ばない。クラブ幹部たちは、あまりにも彼に期待し過ぎた。彼が監督に就任したその日から、まるで救世主であるかのようにみなし、彼の監督経験の浅さをまるで顧みなかった。
では、今のミランのメンバーのなかで来シーズンも残るのは? 新生ミランの礎となる選手は? この答えは簡単だ。こうした混乱と変革の嵐のなかでも、真面目に、冷静に、周囲に惑わされない選手。まず、私の頭に最初に浮かんでくるその名前は――冗談やリップサービスではなく、本田である。
文:マルコ・パソット(ガゼッタ・デッロ・スポルト)
協力・翻訳:利根川晶子
全文はソース元で
引用元 : ガゼッタ記者「総入れ替え必至の来季ミランで礎となるべきは本田だ」 (SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース
みんなの反応
こんな評価をしてもらっても、ミラニスタが「史上最低の10番」と評しているであろうから、放出だろうね。
結果だけが全てじゃないんだよ 内容と献身的なプレー イタリアメディアはそこをガン無視する
管理人の感想
このコラムではインザーギの問題だとしているけれど、確かにそれはその通りだとは思うのですが一番の元凶はミランのフロント陣だと思います。まず、ミランというビッグクラブの指揮官にセードルフ、インザーギという指導経験の少ない、全くない人物を招へいすること自体が間違っているのですから。
さらに、他所のチームの能力はあるけれどチームプレーが出来ないような”難あり”の選手を集めてくればこのようなチーム状況になるのは当たり前だったのですよね。
だから、そのような判断をするフロント陣が変わらないことにはミランが低迷から脱することは無いと思いますね。隣のインテルは色々と努力をしていますがそれでもなかなか難しいのですから。
スパねこ掲示板、回答受付中スレ
【回答受付中】国内組のJリーグの選手は本当にフィジカルを付ける必要があるの??

コメント一覧
このような状況で本田含め、選手に結果だせというのは酷ですね。証拠に、放出されたマトリ、ニアン、トーレスは移籍先できっちり活躍してますw
監督とフロントの責任なのは明白です。
経験の少ない若手のクラブOB監督でいえば、バルサのエンリケいますが、彼もローマを1年経験し、苦渋を味わってからスペインの昇格クラブだったセルタで成果を出してバルサに就任してます。最低限の経験は必要だと思いますね。
ましてやキャリアの少ないエンリケとはいえ、バルサは完成された強豪であり、立て直しのミランとは全く違います。昔の完成されたミランであればまだインザーギも救われたかも知れませんが、全てやり直しの状態からの指揮を新人にやらせるのは無理がある。
ミランを完成された強豪と勘違いしていたのか、その点でクラブOBの新人監督をあてがった
というのであれば、フロントは責任取って総辞職に等しい失態です。
ジャイアントキリングが成り立つ訳を考えれば、連携がどれほど大事かも分かる。
今や、少年サッカーでさえ、個でも勝てない時代だからね。
最初からわかっていた風に発言するのは・・・^^;
結果論でもなく、誰が見ても疑問だらけのやり口であれで成功するとは殆どの人が思わないでしょうね。
ミラン番記者「本田が来季のミランの礎に」インザーギの信用は既に地に落ちているともの記事にコメントする